第160回(令和5年10月20日開催)

令和5年10月度 定例会 議事録

令和5年10月20日(金) 17:00 ~  市民活動プラザ 4階 G会議室
参加者 岩永、大串、大宅、片渕、古賀浩、南里、羽田、福岡、福島、三浦、宮副、盛永


1.委員会部会報告

 1-1.事業委員会
  1)会員交流部会
   秋の技術懇話会を技術士会と共催予定
   9月にビアガーデンを考えたが中止 12月会員交流忘年会について検討中
  2)技術支援部会
   ●軟弱地盤上盛土の設計・施工・管理の手引き 原稿案完成 100部程度配布予定
    令和5年度は小委員会(粘土地盤の物性、地盤改良の品質、構造物の変状)で活動中
   ●品質確保検討会運営
    第1回 全体会議開催(王丸会長 他14名)
    開催日:令和5年9月4日(月)  開催場所:支援機構会議室
    ※会員異動 県土づくりコンサル協会 岡氏、技術交流フォーラム 
     鳥井氏 建設技術課 前田副課長 入会
    ※令和5年度 活動計画
     1)県土整備部との意見交換会開催予定
     2)アド機構への相談依頼をまとめて発表する(資料の利用については小野理事長の承諾済)。
       分科会立上げ 幹事 三浦先生、委員 喜連川氏・鳥井氏・小倉・他
       (技術交流フォーラム会員の入会をお願いしたい)
     3)過去のトラブル例・工夫例等についてもまとめて発表したいが、来年度以降の活動とする。
     4)ボックスカルバート留意書(案)を作成中。
     5)若手技術者(発注者・受注者)の技術力向上について意見交換
       講習会の積極的受講・三者調整会の有効活用を提案。
     6)県内コンサルの成果品向上策
       現地踏査チェックシート・現場での留意事項・引継ぎ事項例の積極活用を提案。
     その他
      災害設計等の施工計画には内容が不十分な成果が多い。県として発注前に施工者によるチェックができるようなシステムを
      検討中。品確検討会より、中立性の高い技術交流フォーラムの技術者を利用するように提案。
  3)環境部会
   8月27日 縫ノ池魚釣り大会 大串・内野2名参加
  4)防災部会
   令和5年度 第1回 河川情報モニター 8月分、9月分報告 
  5)国際部会
   国際交流行事の会員への広報(佐賀県国際交流協会、国際交流プラザからの資料)

 1-2.広報委員会
  1)NPO広報部会
   秋の技術懇話会準備・広報等
  2)技術士広報部会
   ●県支部長会議
    日時:令和5年9月15日(金) 13:30~16:30  場所:石川ビル6G会議室・オンライン兼用
    県支部執行上の課題、県支部規約、支部web会議の現状、支部インボイス対応 等について審議
   ●佐賀県支部役員会
    日時;令和 5 年 9 月 29 日(金)17:00~18:00 場所;市民活動プラザ
    出席者;福岡、合志、盛永、大串、堤、大宅、福島
    議 題:(1)令和 5 年度 第 2 回支部長会議の報告事項について
        (2)第 49 回技術士全国大会(愛知・中部)の参加と参加費について
        (3)秋の技術懇話会の内容と来年 5 月からの懇話会のテーマについて
        (4)今後の個別活動としての提案など
        (5)CPD 活動に関する九州本部との意見交換会

 1-3.研修委員会(福岡、合志)
  ●第18期PE道場開催 
   6月24日をもって、昨年の11月から始めた合計16回の第18期PE道場を終了。 
   7月17日に試験、河川砂防1名、道路2名、鋼構造コン1名、応用理学1名(合計5名)
   10月下旬に筆記の合格発表、その結果を受けて11月から口頭模擬試験の日程調整
   11月に第19期PE道場の応募予定
  ●月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
   5年度は、5月から12月までの計8回の予定
   日程・講師は決定済みで9月分まで終了

2.その他協議事項
 12月の会員交流忘年会について
 伊万里建設業協会よりCPDS講師派遣の依頼
  時  期:7月頃、年1回
  時  間:13:00~16:00、1:30×2名でも可
  講義内容:CPDSですがあまり高度な専門的技術でなくともよい
  講師派遣が年1回定期的に可能なのか、費用はどれくらいなのか、講義のメニューなど