令和6年2月度 定例会 議事録
令和6年2月22日(金) 17:00 ~ 市民活動プラザ 7階 B+C会議室
参加者:内野、大串、大宅、小野、片渕、古賀、羽田、福岡、福島、福田、三浦、宮副、盛永
1.委員会部会報告
1-1.事業委員会
1)会員交流部会
12月8日会員交流忘年会を開催 12名参加 次回は秋頃を予定
2)技術支援部会
●軟弱地盤上盛土の設計・施工・管理の手引き 原稿案完成 100部程度配布予定
令和5年度は小委員会(粘土地盤の物性、地盤改良の品質、構造物の変状)で活動中
●品質確保検討会運営
1. 県土整備部との意見交換会を開催しました。
開催日時:令和6年1月29日(月) 13:30~15.30
開催場所:県庁81号会議室
出席者 :県 甲斐副部長・高塚副部長・建設技術課 前田副課長・道路課 草津技術監・他6名
品確検討会 王丸会長・石橋委員長・三浦幹事長・他5名
議事次第 開会挨拶 王丸会長・甲斐副部長
話題1「低平地農道網内のボックスカルバート橋について」:石橋委員長
話題2「地下水の過剰揚水が佐賀低平地の地下水に与えた影響」:三浦幹事長
話題3「県出先機関との意見交換会」「アンケート結果(県職員を対象)」報告及び品確検討会からの提案:小倉
話題4.「現場での困りごとQ&A集」の作成:鳥井委員
話題1~4について意見交換を行いました。
話題3 品確検討会から「三者調整会開催フロー」・「現地踏査チェックシート(案)」・「引継ぎ事項の図面記入」を
提案しました。
閉会挨拶 石橋委員長・前田副課長
2.「現場での困りごとQ&A集」作成しています。
●木材利用研究会(佐賀)活動
2024.1.22 13:00~17:00
木材利用シンポジウムin高知~木材の地中宇利用の促進~ 於:高知大学朝倉キャンパス 宮副
講演:「軟弱地盤上の佐賀平野における木材の土木利用報告
~クリーク護岸などへの木材活用の歴史と課題~」
パネルディスカッション:外崎氏、久保島氏(森林総研) 堀澤氏、原氏(高知大学)沼田氏(ソイルウッド) 宮副
3)環境部会
●令和6年1月27日:佐賀水ネット・佐賀県KAWARUプロジェクトコラボ発表会・交流会に参加
参加者:遠田、寺田、大串 3名
●令和6年6月2日開催予定の「全国一斉水質調査」に申し込み済
4)防災部会
●今月の活動は無し
5)国際部会
●国際交流行事の会員への広報(佐賀県国際交流協会、国際交流プラザからの資料)
●8月にオイスカの活動としてモンゴル研修 NPOからの参加も今後検討
1-2.広報委員会
1)NPO広報部会
●技術交流フォーラム総会 5月16日を予定
2)技術士広報部会
〇5月25日の技術士会総会と懇話会の準備
〇日本技術士会の賛助会員12社において、下記の情報提供のお願い
目的、技術士会の総会時に紹介と記念品贈呈を予定
ある程度、人数がわからないと予算などが立てにくいため。
2次試験受験に向けて、モチベーションを保ってもらいたいので。
1.令和3年度、令和4年度、令和5年度の1次試験合格者
2.令和3年度、令和4年度、令和5年度新入社で技術士補を取得している方
1-3.研修委員会
●第19期PE道場
11月25日~2月10日で6回目
受講者(7名):道路2名、河川砂防2名、応用理学2名、鋼構造コンクリート1名
口頭試験受験者は3名(道路、応用理学、森林土木) 体験談から合格と判断
●月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
5年度は、5月から12月までの計8回実施
2.協議事項等
●地域インフラを見守る会の活動について (三浦)
佐賀大学と協働で白石町(主に小学生)を対象にスタート
技術支援部会内でメンバーを募って活動を行う
●春の技術懇話会(5月25日開催予定)について (片渕)
今年度以降の技術懇話会大テーマを「環境の保全による低炭素社会の実現」としている
関連する内容・講師等に心当たりがある方は紹介していただきたい