令和7年2月度 定例会 議事録
令和7年2月18日(火) 17:15~ 市民活動プラザ 7階 F会議室 参加者14名
1.委員会部会報告
1-1.事業委員会
1)会員交流部会 今回は会員交流部会の活動報告はありません。
2)技術支援部会
●品質確保検討会運営
意見交換会
意見交換会 実施日
11/20(水)東部土木・杵藤土木(有沿事務所・ダム管理事務所と合同)
11/21(木)伊万里土木・唐津土木
11/22(金)佐賀土木
議題 ・コンクリート標準示方書(施工編)改定の要点について
(話題提供:石橋名誉教授)
・セメント系固化材の混合による固化が難しい粘土について
(話題提供;三浦名誉教授)
・現場チェックシートの内容及び利用の促進について
(話題提供:喜連川 聰要・小倉 驍)
出席者 王丸会長・石橋委員長・三浦幹事長・喜連川委員・小倉
アドバイザー機構 新しい相談はありません。
●木材利用研究会(佐賀)活動
2025.1.20 13:00~17:00
「第1回木材地中利用シンポジウム~炭素の地中貯蔵効果について考える~」にオンライン参加
3)環境部会 6月実施予定の全国一斉水質調査に申し込みました。
実施の際にはご協力よろしくお願いします。
4)防災部会
○防災フェスタ・治水シンポジウムin武雄
日 時:令和7年1月26日(日)13:00~17:00 場 所:武雄市北方公民館
出席者:光武
5)国際部会 今回は国際部会の活動報告はありません。
1-2.広報委員会
1)NPO広報部会
広報部会からの連絡は、1月22日(水)の第200回軟弱地盤研究会の懇親会の席で、ビラを配りNPO技術交流フォーラムのPRをして きました。また、2月17日(月)の佐賀大学理工学部修士論文中間発表会にも参加しますので、懇親会の場でNPO技術交流フォーラム
のPRをしてくる予定です。
2)技術士広報部会
2025年2月6日 支部会議実施(議事内容)
(1)次期役員改選と日程について ・2月3日より、立候補の受付が開始している。
(2)令和7年度九州地区森林技術者講習会(佐賀会場)について
・実行員会の立ち上げを3月13日(木)に予定
・日時:令和7年11月7日(金)・場所:佐賀県ひとり親家庭サポートセンター(予約済)
・後援として、NPO法人技術交流フォーラムにご協力いただきたい。
・定員数:100程度・懇親会:ホテルマリターレ創世(先着30~40名)¥7,000円
(3)令和7年度佐賀県支部全体会合と春の技術懇話会について
・日時:令和7年5月22日(木) ・場所:メートプラザ佐賀 大会議室(2F)
・講演会の内容は、前回お願いした小城市の方と天山酒造の方からすすめている。
(4)地域の活性化に関する懇話会のDVD製作について
(5)佐賀県内の45歳以下の技術士補の報告について
・30歳以下の2~3名の若手を選抜し、PE道場にて、二次試験にむけたフォローアップを実施検討
(6)令和7年度の事業計画(案)について
1-3.研修委員会
①PE道場運営
・現在、第20期PE道場実施中
受講者:6名(河川砂防1名、鋼構造2名、道路1名、応用理学2名)
佐賀県2名、長崎県2名、福岡県1名、宮崎県1名
11/23にオリエンテーション(zoom)を実施し、11/30(対面)、12/14、12/21(zoom)、1/11、1/25(対面)、2/8(zoom)、
7回実施、次回は2/22(zoom)予定
・PE道場の20周年記念事業を開催したい 時期は、令和8年の1月末か2月の上旬頃
②佐賀県県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣
令和6年度は実施済みで、現在7年度を計画中です。
2.その他
・日本馬早駆けの報告。
・2月23日予定のひぜん修験道ウォークのお知らせ。
・2026年予定のジャビー機と脊振の交流プロジェクト紹介。
・令和7年度のNPO法人技術交流フォーラム総会を、5月20日(火)に予定。
場所と時間は従来通り、ホテルマリターレ創世で17時から。
・令和7年度の理事・監事を募集し数名の推薦等があり、現在メール理事会で調整中。