令和5年7月度 定例会 議事録
令和5年7月28日(金) 17:00 ~ 市民活動プラザ 7階 F会議室
参加者 岩尾、岩永、大串、大宅、片渕、合志、古賀、高塚、原田、福岡、福島、福田、宮副、盛永、山中
1.委員会部会報告
1-1.事業委員会
1)会員交流部会
秋の技術懇話会を技術士会と共催予定
2)技術支援部会(古賀、宮副)
●軟弱地盤上盛土の設計・施工・管理の手引き 原稿素案完成 県の委員会で検討後発行
令和5年度も契約
●木材利用研究会(佐賀)活動
1)会議
〇全体研究会会議 無
〇土木学会木材工学委員会 於;Zoomオンライン会議
R5.4.18 14:00~17:00
2)発表・参加
〇佐賀大学「低平地研究№32」へ投稿
「クリーク木杭耐久性調査報告~施工から3年・5年・10年後の採取木杭試験結果について~」
3)環境部会(大串)
6月4日 全国一斉水質調査実施 8名参加
7月15日 縫ノ池夏祭り・キャンドルナイトの夕べ支援 1名参加
4)防災部会(古賀)
○武雄河川事務所 合同河川巡視に参加
嘉瀬川水系 令和5年5月17日(水) 2名
六角川水系(朝日出張所管内) 令和5年5月18日(木) 3名
六角川水系(牛津出張所管内) 令和5年5月19日(金) 1名
○令和5年度 第1回 河川情報モニター会議・委嘱式に参加
日 時;令和5年6月7日(水)16時~
場 所;武雄河川事務所 朝日出張所
委嘱期間;令和5年6月1日から令和6年5月31日まで
参 加 者;光武太(六角川水系)
5)国際部会(古賀)
国際交流行事の会員への広報(佐賀県国際交流協会、国際交流プラザからの資料)
1-2.広報委員会
1)NPO広報部会(大宅)
秋の技術懇話会講師決定・・・別添案内参照
20周年記念誌配布・・・別添配布一覧表参照
佐賀大学農学部農業土木3年生への説明会・・・30名に対して
「県内コンサルタントの役割として、技術士会や
NPO技術交流フォーラムの役割と活動について紹介」
2)技術士広報部会(盛永)
佐賀県支部役員会
5月27日(土)にメートプラザ佐賀で、報告会(総会)を実施。
春の懇話会を、5月27日(土)に「メートプラザ佐賀」にて実施。
講師は二人で、一人目は、NPO法人ひた水環境ネットワークセンター理事長
の園田匠氏で演題は、「水郷(すいきょう)日田は何を目指すのか」。
もう一人は、佐賀県建築士会鹿島地区代表の橋本直氏で、演題は、「職能を活かして、まちづくりに参画」
九州本部役員会議
7月8日(土)に「第58回定時年次大会」、「合同役員会」に福岡さん、盛永で参加。
1-3.研修委員会(福岡、合志)
※第18期PE道場開催
受講者:6名
講 師:14名(古賀、福田、笹西、野中、石村、井邉、中山、古江、中倉、井上、河内、持田、光武、福岡)
受験の部門:道路(2名)、河川砂防(1名)、鋼構造コン(1名)、森林土木(1名)
※月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
5年度は、5月から12月までの計8回の予定です。
日程・講師は決定済みで、5月、6月、7月は終了しています。
2.その他