令和5年12月度 定例会 議事録
令和5年12月8日(金) 17:15 ~ 市民活動プラザ 7階 D+E会議室
参加者:岩永、大串、大宅、片渕、古賀、羽田、原田、福岡、福島、福田、三浦、盛永、山中
1.委員会部会報告
1-1.事業委員会
1)会員交流部会
11月16日に技術懇話会を技術士会と共催
12月8日会員交流忘年会を開催
2)技術支援部会
●軟弱地盤上盛土の設計・施工・管理の手引き 原稿案完成 100部程度配布予定
令和5年度は小委員会(粘土地盤の物性、地盤改良の品質、構造物の変状)で活動中
●品質確保検討会運営
・県土整備部との意見交換会をR.6.1.29 に開催予定
現在、議題等について建設技術課と調整中。
・アド機構への相談依頼をまとめて発表する
表題「現場での困りごとQ&A集」として作成中。委員:鳥井氏・喜連川氏・小倉の3名が従事していますが、要員が不足して
います。是非、多くの方のご協力を再度お願いしたい。
3)環境部会
●11月の活動は無し
4)防災部会
●第2回佐賀県内地域防災研究連絡会議 令和5年11月17日(金)13:00~14:30
佐賀大学本庄キャンパス 出席者:光武
5)国際部会
●国際交流行事の会員への広報(佐賀県国際交流協会、国際交流プラザからの資料)
●イラン視察 参加者:岩尾 10月22~30日 元大学教授や技術士、元国土地理院長などのメンバー シルクロードを軸にして
地形や地質を見ながら自然と人間の係りを検証するのが目的で、イランをほぼ縦走。アケメネス朝のペルセポリスなど世界遺産
も沢山見学。
1-2.広報委員会
1)NPO広報部会
●11月16日に技術懇話会を技術士会と共催、同時にNPOのPR活動
2)技術士広報部会
●2023年度第2回合同役員会
日時:令和5年11月10日(金) 13:30~17:00 場所:福岡商工会議所・オンライン兼用
事業計画、予算案、全国大会開催準備 等について審議
●第49会技術士全国大会に参加
日時;令和 5 年 11月 17~19日 場所:愛知
●令和6年度第一回技術懇話会について 令和6年5月25日(土)メートプラザ
●【情報提供】CPD活動実績の登録について
●技術士一次試験合格者の情報を収集する
1-3.研修委員会
●第18期PE道場
12月9日(土)10時~12時 合同口頭模擬試験実施予定
筆記試験合格者 3名(道路、応用理学、森林土木)
・現在、講師料や事務所代やzoomの費用など経費の整理
(※提案:現在、福岡のアカウントのzoomを使用、技術交流フォーラムのアカウントで作ってみてはいかがですか。)
・11月25日、スキヤキ塾全国大会博多に技術交流フォーラムのPE道場から福岡と佐賀市の笹西さんが参加。
北海道から沖縄まで、10都道府県のスキヤキ塾支部が参加。受験指導方法に関する情報交換、口頭模擬試験への協力。
来年は東京で開催(※提案:PE道場の講師から2名参加して、各都道府県と情報交換したほうがいいと思います。)
●第19期PE道場
11月25日にオリエンテーション
12月2日に第1回PE道場を対面にて、巨勢川調整池管理棟会議室
12月16日と23日に第2回PE道場
以降、6月22日まで計16回予定
受講者(7名):道路2名、河川砂防2名、応用理学2名、鋼構造コンクリート1名
※新規県内コンサルタントはゼロ、長崎県と福岡県
●月例実務研修会(県土づくりコンサルタンツ協会への講師派遣)
5年度は、5月から12月までの計8回の予定
2.協議事項等
●NPOのzoomアカウント作成に方向で進める(福岡会員より)
●スキヤキ塾全国大会へ、来年度より2名程度参加する(福岡会員より)
●産官学民協働のインフラメンテナンスプロジェクトを立ち上げる予定(三浦会員より)
●鍋島直正公生誕210年行事への参画(原田会員より)